【クリエイターが睡眠の質を上げるための習慣5選】夜型でもできる実践アイデア

疲れた時・体調管理
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

ついついお仕事の波に左右されて、生活リズムがバラバラになりがちなクリエイターさん。

「つい深夜まで作業を続けちゃう…」

「寝ても疲れが取れない…」

そんな悩みを抱える人も多いですよね。

 

そこでこの記事では、睡眠の質を上げて創作活動のパフォーマンスを高めるための習慣5つ

クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!

 

スポンサーリンク

1. 寝る前のブルーライトを減らす

今では当たり前の話になってしまいましたが、スマホやPCの光に含まれるブルーライトは、

脳を「昼間」と錯覚させてしまい、眠気を遠ざける大きな原因になります。

 

布団に入る直前までSNSをスクロールしたり、動画編集に没頭していると、

体は疲れているのに脳だけが覚醒してしまい「眠れない…」という悪循環に。

 

おすすめは、就寝の1時間前には画面から離れること!

どうしても難しい場合は、以下のような工夫でブルーライトの影響を減らしてみましょう。

  • スマホやPCの「ナイトモード」「ブルーライトカット機能」をオンにする
  • ブルーライトカット眼鏡を活用する
  • どうしても画面を見るなら、明るさを最低限まで落とす

 

さらに、寝る前の1時間を「オフライン時間」と決めて、

紙の本を読んだり、アナログのノートに日記やアイデアを書き出すのも効果的です。

もし電子書籍を読む場合は、ブルーライト量の少ないKindle Paperwhiteがおすすめ👇

Amazon.co.jp: Kindle Paperwhite シグニチャーエディション (32GB) 7インチディスプレイ、明るさ自動調整、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、メタリックブラック
Amazon.co.jp: Kindle Paperwhite シグニチャーエディション (32GB) 7インチディスプレイ、明るさ自動調整、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、メタリックブラック

わたしも愛用していますが、明らかにスマホやタブレットよりも読書が捗ります!

 

「いきなり夜のスマホいじりを完全にやめるのは無理」という人も、

まずは10分だけでも画面から離れることから始めてみると、少しずつ慣れていきますよ!

 

◆おすすめ記事

【Kindle Paperwhiteは経費になる?】電子書籍リーダーとクリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「本をよく読むので、Kindle Paperwhiteを買ったけど経費になりますか?」「創作やネタ出しに本を読むことが多くて…機材として扱えますか?」クリエイターさんのインプット...
【夜に寝られないときの過ごし方】クリエイター向け「深夜ルーティン」のアイデア
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「締切を考えるとソワソワして寝付けない」「制作モードが続いてアドレナリンが止まらない」「昼夜逆転してしまって眠気が来ない」こういうお悩みを持つクリエイターさんも、少なくないですよ...

 

2. 睡眠リズムを決める「起床時間固定」

もし夜更かししてしまったときも、起きる時間はなるべく毎日同じにすることが大切です!

人の体には「体内時計」があって、毎日の起床時間がずれるとリズムが乱れ、

日中の眠気や集中力の低下に強く影響してしまいます。

 

逆にいえば、寝る時間が多少遅くなっても、

起床時間を一定に保つだけで体内時計は安定しやすくなるため、

  • 平日は朝8時に起きる → 休日もなるべく同じ時間に起きる
  • 夜中の作業が伸びても「起きる時間だけは守る」と決める

こうすることで、夜は自然に眠気が訪れやすくなり、

結果的に布団に入ったあとの入眠のスピードや睡眠の深さが改善されます。

 

ここで言いたいのは「夜型だからダメ」ということではなく、

生活リズムにばらつきをつくらないことが大事ということ。

 

もし今、「日によって起きる時間が全然違う」という場合、

まずは「起きる時間のアラームを固定する」ことから始めてみましょう!

起床時間が一定になると、毎日の作業スケジュールも立てやすくなりますよ。

 

◆おすすめ記事

【生活リズム崩壊中?】働きすぎのクリエイターが1週間でリズムを整えるリセット法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「気づいたら夜型がデフォ…」「締切に追われて昼夜逆転しちゃった…」そんな、生活リズムが狂っちゃう時期、クリエイターさんなら一度はあると思います。でもそのまま生活し続けてしまうと、...
【朝ぼんやりしちゃうクリエイターへ】在宅ワークでも“スイッチが入る”やさしい行動リスト
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅ワークだと、つい朝がゆるみがちになりませんか? ベッドからなかなか出られない パジャマのままスマホを見て時間が溶ける 「気づいたらお昼」なんて日もあったりして…そんな朝を、ほ...

 

3. 寝る前ルーティンをつくる

就寝前に「眠るスイッチ」になる習慣をつくっておくと、

脳がリラックスしやすくなり、スムーズに入眠しやすくなります。

 

これは、「○○をしたら▲▲をする」という習慣が根付いてくると無意識に行動できるのと同じで、

眠りにつく前の動作を毎日同じように繰り返すことで、

体と脳が「そろそろ寝る時間だ」と自然に感じ取れるようになるからです。

 

個人的に実践しやすい、おすすめの習慣はこちら👇

  • 軽いストレッチで疲れた体をほぐす
  • 瞑想で呼吸をゆっくり整えて、リラックスモードに入る
  • 温かいハーブティーや白湯を飲んで体温をじんわり上げる(飲みすぎ注意)
  • 照明を少し落として、間接照明やキャンドルで落ち着いた雰囲気をつくる
  • アロマを焚いたり、お気に入りの香りを使って「リラックス合図」にする
  • 日記やアイデアノートに数行だけ書き出して、頭の中を整理してから布団に入る

 

ポイントは、できる限り毎日同じ習慣を繰り返すこと!

たとえば「ストレッチ → 照明を落とす → ベッドに入る」といった流れを固定すると、

条件反射的に眠気が来やすくなります。

 

いきなり完璧なルーティンを作ろうとすると疲れてしまって長続きしないので、

最初は1つだけ「これをしたら寝る」と決めるだけでもOK。

毎晩の小さな習慣が積み重なって、自然と「眠りに入りやすい体質」に整っていきますよ。

 

◆おすすめ記事

【夜更かし明けでぼーっとする朝】クリエイターが“崩れた1日”を立て直すコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「つい作業に熱中して、夜更かししちゃった…」「起きたけど頭がぼーっとして、全然進まない…」そんな朝、ありませんか?実はそれ、今日のわたしです。在宅クリエイターさんって、自分で時間...
【今夜は、何もしないでいい】がんばれない夜を肯定するクリエイターのためのミニガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日、思ってたほど仕事が進まなかった」「もうひと踏ん張りしたいのに、今日はもう動けない」そんな夜、ありますよね。今回は、“がんばれない夜”を責めずに過ごすための、ちいさなミニガ...

 

4. カフェイン・エナドリのタイミングを見直す

作業効率を上げるためにコーヒーやエナジードリンクを飲む人も多いはず。

でも、夕方以降のカフェインは睡眠の質を下げる大きな原因になります。

 

カフェインには「眠気を感じる物質(アデノシン)」の働きをブロックする効果があり、

集中力を上げてくれる一方で、体内から完全に抜けるまでに4〜7時間程度かかるそうです。

 

つまり、もし夕方18時にコーヒー・エナドリを飲んだ場合、

23~24時になっても残っている可能性があるということ。

 

その結果、

  • 寝つきが悪くなる
  • 眠りが浅くなり途中で目が覚めやすい
  • 翌朝に疲れが残る

といった悪循環につながってしまいます。

 

そこでおすすめなのは、

  • カフェインは午前〜昼過ぎまでにとどめる
  • 夕方以降はノンカフェイン飲料(ルイボスティー、カモミールティー、麦茶など)に切り替える
  • 夕方に眠気がくるまえに、15~20分程度の昼寝を取り入れる

このように、うまくカフェインと付き合うこと!

 

「夕方以降はノンカフェインにする」というルールを決めるだけでも、

翌朝のスッキリ感は変わっていくはず!

 

◆おすすめ記事

【毎日エナドリを飲んで仕事するのはあり?】クリエイターの集中スイッチと健康リスク
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!締め切り前や作業が立て込んでいるとき、つい手に取りたくなるエナジードリンク(エナドリ)。「エナドリを飲むと仕事スイッチが入る」というクリエイターさんも多いのではないでしょうか?た...
【カフェイン摂りすぎてない?】クリエイターが“体調を整える可視化習慣”のススメ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「集中したくてコーヒー飲んだのに、逆に気持ち悪くなってきた…」「カフェインを控えたら、なんか体調が安定した気がする」こんな経験、ありませんか?カフェインは、使い方によっては仕事の...

 

5. 光で体内時計をリセットする

寝起きに太陽光を浴びると、脳内でセロトニンが分泌され、

体内時計がリセットされるほかにも、体を活動モードに切り替えてくれます。

 

また、セロトニンが十分に分泌されると、夜の眠気を促すメラトニンのリズムも安定するので、

寝起きの太陽光は睡眠にも強い影響があるんです。

 

そのため、

  • 朝起きたあとにベランダに出て深呼吸やストレッチをする
  • ベランダがない場合は、陽の光が入る窓際で深呼吸をする
  • 短い距離で近所を散歩をする

このように朝の過ごし方を少し工夫するだけで、

日中の集中力や創作意欲が大きく変わり睡眠もしっかりとれるようになるので、

ぜひ試してみてください!

 

◆おすすめ記事

【日光浴してる?】クリエイターが“創作リズム”を整える朝の習慣アイデア
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「朝からなんとなくモヤモヤする…」「午前中、頭がぼんやりして作業が進まない…」そんな日、ありませんか?この記事では、日光浴×朝習慣をテーマに、“創作力”を整える朝のリズムのつくり...
【頭が重い朝の対処法】クリエイターが“コーヒー以外に効いた”3つの頭スッキリ整え術
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!朝起きたのに、なんだか頭がぼーっとする。「コーヒー飲んだけど…効かない」そんな朝、ありませんか?この記事では、実際に私自身が試して「これはちょっと効いたかも」と思えた、コーヒー以...

 

Q&A:睡眠に関するあるあるなお悩み

Q. 睡眠時間は何時間がベスト?

A. 個人差はありますが、7~8時間前後が目安になります!

ただ、人それぞれに必要な睡眠時間が違うので、

「このくらい寝ると調子がいい」と思える時間を見つけて、自分のリズムを決めましょう!

 

Q. やっぱり夜型の生活リズムは直さないとダメ?

A. 無理に朝型に変える必要はありません!

同じ時間に寝て同じ時間に起きるリズムを維持できれば、パフォーマンスも向上するはず!

 

◆おすすめ記事

【朝が苦手な夜型クリエイター向け 】午後からでもうまく進む“やさしいタスク整理術”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「朝から頭が働かない…」「午前中は気づいたらぼーっとスマホを見て終わってる」「タスクが溜まっていくのに、やる気が出ない…」そんなふうに悩むクリエイターさん、実はすごく多いんです。...

 

まとめ │ 睡眠改善でクリエイターの集中力は確実に上がる!

  • 夜は「ブルーライトカット」と「寝る前ルーティン」で自然に眠りやすくする
  • 日々のリズムは「起床時間固定」と「カフェイン調整」で整える
  • 朝は太陽光をしっかり浴びることで体内時計をリセット

 

\ 健康と仕事効率の両立に迷ったら /

働き方や習慣を整えることは、長く創作を続けるための大事な投資です。

経費や税務のことも含め、クリエイター特化の税理士にせひご相談ください!

お問い合わせはコチラ!