【クリエイターさんの仕事道具】ガジェット・機材関係の経費判断まとめ記事

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「カメラやマイク、モニター、ライト…実際どこまで経費にしていいの?」

そんなお悩みを持つクリエイターさん、多いですよね!

 

ガジェット・機材は単体の値段も高く、

経費計上の漏れがあると、数千円~数万円ほど節税できるハズだった金額を失うことになるので、

しっかり判断したいところ。

 

そこでこの記事では、クリエイター業のお仕事でよく使われる機材をジャンルごとに整理して、

経費になるかどうかの判断ポイントをまとめてみました!

 

各ジャンルの詳細記事もリンクしてあるので、

気になる部分はそちらからチェックしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

カメラ・レンズは経費になる?

撮影や作品発信に使う場合は、カメラやレンズは経費にできます!

これはGoProやDJI Osmoといったアクションカメラや、空撮用のドローンも同様。

 

ただしプライベートでも持ち歩いて撮影しているような場合は、「家事按分」が必要です!

仕事用に使った割合をもとに経費計上することで、税務調査でも認めてもらいやすくなります。

 

ちなみに、カメラ本体やレンズ単体の値段が10万円以上の場合は、

固定資産として「減価償却」が必要になる点に注意!

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【カメラマンじゃなくてもOK?】クリエイターがカメラ代を経費にできる条件とは
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にカメラを買ったけど…本業がカメラじゃないから経費にしていいか迷ってる」「イラスト・漫画・音楽がメインだけど、作品撮影や発信用に使ってるんだよな…」そんなクリエイターさん...
【アクションカメラやドローンは経費になる?】カメラマンじゃないクリエイターと税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「旅先での記録を動画にしたくて、GoProを買ったけど経費にできる?」「ドローンで撮影した映像を発信に使いたいけど、カメラマンじゃないんです…」「Vlogやレビュー動画の素材撮り...
【音楽家・カメラマンじゃないけど】防湿庫を経費にできるクリエイター業と判断のポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「趣味じゃなく、仕事でカメラを使ってるけど、防湿庫って経費にできる?」「映像や写真も撮るけど、カメラマンじゃない…」「ギター用の防湿庫も経費にできる?」そんな疑問やお悩みを持つク...

 

マイク・音響機材は経費になる?

配信や楽曲制作、動画編集に欠かせないマイクや音響機材も、仕事のために使うなら経費にしてOK!

音響機材はこだわり出すと沼にハマりますが、仕事で使っていることの説明がつくのであれば、

金額そのものは問題にならないことがほとんどです。

 

こちらも、10万円以上の高額な機材は、固定資産として「減価償却」が必要になる点に注意!

「どういう使い方をしていて、仕事とのつながりを説明できるか」がカギになります!

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【楽器は経費にできる?】作曲家・音楽家じゃないクリエイターの税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「本業は動画制作だけど、効果音用にシンセを買った…これって経費になる?」「配信で音ネタを作ってるけど、音楽活動ってほどでもない…」「昔からの趣味だけど、最近は発信にも活かしてて…...
クリエイターが宅録に使うコンデンサーマイクやモニターヘッドホンは経費になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「バリバリに歌い手として仕事してるわけじゃなくでも、コンデンサーマイクを経費にしていいの?」「モニターヘッドホンって仕事用として経費になる?趣味用品に見られない?」「宅録用の機材...
音楽家じゃなくてもオーディオインターフェース、DAW、midiキーボードは経費になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「配信用にオーディオインターフェースを買ったけど、音楽家じゃなくても経費になる?」「動画編集でBGMを作るためにDAWを使ってるけど大丈夫?」「midiキーボードを遊び半分で触っ...

 

モニター・サブディスプレイは経費になる?

作業効率化のために導入するモニターやディスプレイも、業務用途なら経費にできます!

いまやマルチディスプレイで作業をする人が少なくありませんが、

そういう場合はディスプレイだけでなく、アームやドッキングステーションなども経費にしてOK。

 

ただ、ゲームでもモニターを兼用している場合は、「家事按分」が必要になります。

できれば、用途を明確に分けたほうが税務調査でも説明しやすいですよ!

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【ゲーミングモニターは何枚でも経費にできる?】液晶ディスプレイとクリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「モニターを3枚使ってるけど、全部経費にしていいの?」「ゲーミング用のスペック高めなモニターも、経費になる?」こういったお悩みを持つクリエイターさん、多いのではないでしょうか。と...
【自作レーシングシミュレーター・コックピットは経費になる?】クリエイターの配信と税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ゲーミング配信でレーシングシミュレーター使ってるんですが、コックピットって経費になります?」「ステアリング+モニター+バケットシートを組み合わせてるけど、税務上どう処理すべき?...

 

スマホ・タブレット・パソコンは全部経費になる?

スマホ・タブレット・パソコンは、仕事の必需品ともいえますよね!

でも、それらがすべて経費になるわけではないんです。

 

経費として認められるのは、あくまで仕事で使うための端末だけ!

複数端末を所有している場合や、タブレットをお仕事にまったく活かしてない場合は、

その端末代金はもちろん経費にできません…。

 

ただ、メインパソコンが壊れたときのためにサブPCを所有していたり、

用途に合わせてタブレット端末を複数所有している場合など、説明がつけばもちろん経費にしてOK!

 

ちなみに、スマホやネットの通信費は、仕事で利用している割合に応じて経費に計上できます。

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【スマホ2台持ちは経費にできる?】クリエイターが私用と仕事をうまく分ける考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用とプライベート用でスマホ2台持ちしてるんだけど、経費にしていいのかな…?」そんな相談を、動画クリエイター・配信者・作家さんからよくいただきます。今回は、「スマホ2台持ちは...
【ゲーミングPCも経費にできる?】クリエイターが使う高性能パソコンはどこまで経費にできる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にパソコンを買ったんだけど、ゲーミングPCって経費になるのかな…?」そんなふうに不安を感じたこと、ありませんか?クリエイターさんにとって、パソコンはほぼ必須の作業道具。で...
【ゲーミングキーボード・マウスは経費にできる?】クリエイターの作業効率向上ガジェットの扱い
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「動画編集用にゲーミングキーボードを買ったけど経費になる?」「配信やイラスト制作でゲーミングマウスを使ってるけど大丈夫?」そんなクリエイターさんも、いらっしゃいますよね!この記事...
【ポータブルゲーミングPCは経費になる?】クリエイターの開発・配信とゲームの関係
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「Steam Deck OLED買ったけど、経費にできる?」「ROG Allyをレビュー用に使ってるけど、遊びにも使ってて…」そんなクリエイターさんも、少なくないですよね!この記...

 

モバイルバッテリー・ポータブル電源・充電器は経費になる?

モバイルバッテリー・ポータブル電源も、仕事で使っている場合には経費にできます!

とくにポータブル電源は、災害への備えやアウトドアで使うイメージがあるかもしれませんが、

作業デスク周りの電源不足解消のために使っていれば、経費に計上してOK。

 

ほかにも、お仕事用の端末に使うAC式・ワイヤレス充電器なども経費にできる可能性があります!

つい見落としがちな支出も、お仕事用のものはきちんと経費に入れましょう!

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【モバイルバッテリーも経費?】クリエイターが気になるプライベート兼用アイテムの税務処理
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このモバイルバッテリー、経費で落としていいのかな…?」そんなふとした疑問、ありますよね。カメラ、スマホ、照明…外での活動が多いクリエイターにとって、充電できる環境づくりは超重要...
クリエイターもポータブル電源・蓄電池を経費にできる?判断ポイントをやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「屋外撮影用にポータブル電源を買ったけど経費になる?」「展示会やイベントでブース用の蓄電池を使ってるから経費になるよね?」「防災用に買ったけど、仕事でもちょっと使ってる場合は?」...
【AC式・ワイヤレス充電器・電源タップタワーは経費になる?】クリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!いまや創作活動や事務作業に欠かせないスマホやタブレット、PC。それらを支えるのが、充電器や電源タップといった周辺アイテムですよね。でも、こんな疑問を持ったことはありませんか?「作...

 

まとめ │ ガジェット・機材は「仕事で使っているか」が判断軸

  • 機材は「仕事用かどうか」で経費判断が分かれる
  • プライベートでも使っている場合は、「家事按分」で一部を経費にする
  • 単体で10万円以上の機材は、固定資産として「減価償却」が必要
  • 仕事用として説明がつく支出は、少額でも経費に入れておく

 

\ 経費の線引きに悩んだときも /

間接照明やデスク周りの備品など、「これは経費になる?」と迷ったときも、

クリエイター特化の税理士が、やさしく整理してアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!