【クリエイター向け】税理士に頼むべき?それとも会計ソフト?コストと安心感をかんたん比較

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「確定申告は会計ソフトを使えば安くできるって聞くけど、実際どうなの?」

「税理士報酬高過ぎ!会計ソフトがあればわざわざ頼む必要ないよね?」

そんな疑問を持つクリエイターさん、多いですよね!

 

そこでこの記事では、税理士に依頼する場合と、申告ソフトを使う場合のコストやメリットの違いを、

クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!

 

スポンサーリンク

費用感をざっくり比較するとこうなる

まず気になるのは「それぞれ、実際にいくらかかるのか?」ですよね。

 

会計ソフトは使用機能(消費税申告の有無など)の違い、

税理士報酬は売上・取引規模数により金額が変わりますが、ザックリこんな感じ👇

方法 費用目安 特徴
会計ソフト 年10,000円〜25,000円程度 安いけど、操作は自分でやる必要あり
税理士に依頼 5万円〜10万円程度(規模により変動) 丸投げ・チェック込みで安心、楽

※税務顧問の場合、年間30万円~40万円程度。

 

これだけ見ると会計ソフトは明らかにリーズナブル。

税理士報酬は倍以上かかるので、「やっぱり税理士に依頼するのは無駄」と思うかもしれません。

 

ただ、それでも多くの個人事業主さんが税理士に依頼し続けているように、

どちらにもメリット・デメリットがあるので、それを具体的に見ていきましょう!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】開業初年度から青色申告って大変?自分でできる?判断ポイントを解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!青色申告のために必要となる「所得税の青色申告承認申請書」は、開業届と一緒に税務署に出すべき書類として、フリーランス向けの本によく挙げられてますよね。「お得なのはなんとなくわかった...
税理士って何してくれるの?最近のリアルな相談内容をゆるっと紹介
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って実際に何をしてくれるの?」「契約したらどんな相談にのってもらえるの?」「なんか怒られる人もいるって聞いたけど...」税理士ってあまり身近にいないので、どういう存在?っ...

 

会計ソフトのメリット・デメリット

メリット

  • 低いコストで始められるので、初めての確定申告でも手を出しやすい
  • PCやスマホから簡単に入力できるため、エクセルなどで帳簿付けするより圧倒的にラク
  • クラウド型なら銀行やクレジットカードと連携して自動仕訳できる
  • 青色申告に必要な帳簿作成も会計と連携して自動作成されるため、初心者でも迷いにくい

 

デメリット

  • 入力や判断はすべて自分で行う必要があるので、ミスが出やすい
  • 「これは経費?」「家事按分はどうする?」といったグレーゾーンは自己判断になる
  • 数字の仕組みを理解していないと、入力自体はできても合っているかどうかが分からない
  • エラーや疑問が出ても、基本的にはサポート記事やFAQを自分で調べるしかない
  • 間違えても基本は自己責任。税務調査で指摘されてもソフトが守ってくれるわけではない

 

つまり、とにかく安く済ませたいという場合や、

記帳や数字にある程度慣れている人なら会計ソフトを使って自分で申告するのがおすすめです!

 

なお、最近はクラウド型の会計ソフトも増えてきましたが、

税理士としておすすめできるのは、会計freeeかマネーフォワードクラウドの2択!

どちらも専用のアプリを使うことで経費処理が楽にできるので、ぜひ試してみてください👇


 

◆おすすめ記事

【青色申告の要件、満たせてる?】クリエイターが会計ソフトを使うべき理由とは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「青色申告がお得って聞いたけど、よくわからない…」「会計ソフトって本当に必要なの?」個人事業主のクリエイターさんとして活動していると、確定申告の話題は避けて通れませんよね。この記...
【クリエイター向け】会計ソフト入力が面倒な「少額な経費」とどう付き合う?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「100円や200円の出費をいちいち会計ソフトに入れるのが面倒…」「カフェ代や文房具代、領収書はあるけど入力が追いつかない」「少額だし、別に処理しなくていいかな…」そんなお悩みを...

 

税理士に依頼するメリット・デメリット

メリット

  • 記帳・申告のチェックを任せられ、漏れや誤りの不安がなくなる
  • 「これは経費?」「節税の工夫は?」など、グレーゾーンの相談ができる
  • 会計ソフトへの入力、確定申告書の作成、申告書提出まで丸投げできる
  • 顧問なら「売上が増えたらどんな税金が発生するか」など、未来を見据えたアドバイスも受けられる

デメリット

  • 費用はソフトより高め。売上が少ないうちだと「高過ぎる」と感じる
  • 税理士によって対応の質が変わるため、相性の良い人を探す手間がかかる
  • 自分で数字を学びたい人には「全部やってもらえる分、知識がつきにくい」と感じる場合もある
  • タイミングによってはスピーディーな対応を受けにくい

 

つまり、税理士への依頼は「安心して創作に集中したい」という場合や、

「税金のことを考えるのがしんどい」という人におすすめ!

 

◆おすすめ記事

【相談は8・9月がベストな理由】クリエイター特化の税理士が考える申告準備の最適タイミング
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、年明けの確定申告シーズンに相談するものじゃないの?」と思っているクリエイターさん、少なくないですよね。でも意外と、8月・9月って税理士に相談するベストなタイミングな...
【売上が増えてきたら?】クリエイターが“税理士に相談すべきタイミング”の見極め方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「気づいたら、売上が月20万を超えてた…」「副業のつもりだったけど、収入が本業に近くなってきた」そんなときにふとよぎるのが、税金・経費・確定申告まわりの不安ですよね。この記事では...

 

「支出の安さ」だけで比べないほうがいい理由

ここまで見てきたとおり、

「会計ソフトは安く、税理士は高い」という意見は正しいです。

 

それでも税理士に依頼する個人事業主さんが多いのは、

  • 自分の時間を事業やプライベートに使いたい
  • ミスなく帳簿付け、確定申告することで税務調査リスクを減らしたい
  • 自分が使える特例を漏れなく受けることで税額を減らしたい
  • (顧問の場合は)税務の手続きを任せつつ、節税提案などを受けたい

こういったメリットが、実際はかなり大きいからです。

 

たとえば、売上500万円の人が年間250日、1日当たり7時間働いていると仮定し、

時給換算すると約2,850円です。

 

もし、ネットで情報を調べながら会計ソフトへの取引登録・確定申告作業を、

まるまる5日間(35時間)かかったとすると、それだけで100,000円ほどの人件費がかかるということ。

 

「この時間があったら、もっと案件取れたのに」ってマイナスの感情を抱くくらいであれば、

税理士に依頼して「時間を買う」というのも賢い選択といえますよね!

 

また、会計ソフトへの帳簿付け・確定申告を税理士に依頼すると、

自分でやっているときのような「これで良いのかな?」という漠然とした不安から解消されるので、

毎年スッキリと確定申告を終えることができます。

 

つまり、単純に「支払うお金」だけでなく、

「得られる時間・安心・節税」まで含めて比較すると、

税理士費用は単なるコストではなく「投資」と考えることもできるのです。

 

◆おすすめ記事

【丸投げってどうなの?】クリエイターが“知らずに損しない”税理士との付き合い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士に全部任せてるし、安心!」「自分でやる暇ないから、丸投げさせてくれると本当助かる!」クリエイターさん向けに用意されている丸投げプラン。とっても便利ですが、実は丸投げプラン...
【クリエイターあるある】税理士じゃない人の「経費になる」はどこまで信じて大丈夫?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「友達が『それ経費にできるよ』って言ってたから…」「SNSで『〇〇も経費にできる!』って書いてあったから…」そんなふうに、人づての情報を頼りに経費の判断をしている方、意外と多いで...

 

どんなクリエイターにどっちが合う?

ざっくり分けると、このような目安で考えるのがおすすめ👇

  • 会計ソフトの使用が向いてる:売上がまだ少ない/経費がシンプル/数字に抵抗がない
  • 税理士への依頼が向いてる:本業で収入が増えてきた/経費の種類が多い/節税も意識したい

 

たとえば、副業でイラストや音楽の仕事を少し受けている程度なら、

会計ソフトを使えば、自分ひとりでも十分に確定申告の対応が可能です。

売上や経費のパターンが限られていれば、同じ処理の繰り返しになるので、時間もあまりかかりません。

 

一方で、仕事の規模が大きくなって

  • 収入の経路が複数ある
  • 経費が多岐にわたる
  • 特例が適用できるか気になる

といった状況になると、会計処理や申告の誤り・漏れが発生する可能性が高くなるため、

税理士に依頼したほうが安心です!

 

ちなみに、「わからない部分だけ聞いて自分でやりたい」場合は、

スポット相談(1回だけ無料・有料相談する)という選択肢もあるので、うまく活用しましょう!

 

◆おすすめ記事

【税理士なしで確定申告?】クリエイターが1人で乗り切るときの注意点と落とし穴
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「まだ収入も少ないし、税理士はつけなくても大丈夫かな…」そんなふうに、自力で確定申告や帳簿づけにチャレンジしてるクリエイターさん、多いと思います。もちろん、それ自体はとてもいいこ...
【ChatGPTがあれば税理士はいらない?】クリエイターに伝えたい“大事な使い分け”の話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士ってもう不要じゃない?」「ChatGPTに聞けば、大体わかるし」「わざわざ契約しなくても、自分でやれば…」こういう声、今後だんだん増えてくると思ってます。たしかに、Cha...

 

Q&A:税理士に関するあるあるなお悩み

Q. 初年度はソフトでやって、翌年から税理士に頼むのはアリ?

A. もちろんOKです!

むしろ多くの方がこの流れでステップアップしています。

 

Q. 税理士費用は経費にできる?

A. はい!事業のために支払った報酬なので、全額経費にできます。

 

◆おすすめ記事

【開業直後は税理士いらない?】クリエイターが契約を考えるタイミングとコスト感
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「開業したばかりだけど、税理士ってもう必要なのかな?」「まだ売上も少ないし、自分でできる範囲でやった方がいいのかも…」そんなふうに、開業直後の“税理士どうする問題”に悩んでいる方...

 

まとめ │ 「金額」だけで選ばず、自分にあった選択を

  • 会計ソフトは安くて手軽、税理士は安心感と時間を買える点が強み
  • 売上が少ないうちは会計ソフト、取引量が増えてきたら税理士がおすすめ
  • 「わからないことだけ聞く」スポット相談も賢い選択

 

\ 青色申告に不安があるクリエイターさんへ /

初年度からの青色申告も大丈夫!

会計ソフトの使い方や節税のコツまで、クリエイター特化の税理士がサポートします!

お問い合わせはコチラ!