【3Dプリンターやフィラメントなどの消耗品は経費になる?】クリエイターの創作と税務

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「3Dプリンター本体を買ったら経費にできる?」

「フィラメントなどの消耗品は経費扱いでOK?」

「趣味の工作とどう区別したらいいの?」

そんな疑問を持つクリエイターさん、少なくないですよね!

 

そこでこの記事では、3Dプリンターとその消耗品の経費判断について、

クリエイターさん向けにわかりやすく整理します!

 

スポンサーリンク

基本は「仕事のため必要かどうか」

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るための事業活動に必要あるかどうかです!

  • 商品として売るための作品制作や資料印刷に使っている → 経費にできる可能性あり
  • 趣味品の試作・ミニチュア印刷などで使っている → 経費にはできない

 

アイデアを具現化するための装置として、趣味で楽しまれることも多い3Dプリンターですが、

「仕事のために使っている」といえる場合には、経費にすることが可能。

 

たとえば、

  • グッズ制作のために作っている
  • クライアントへの提案でプロトタイプを出している
  • 造形や立体作品を販売している
  • 立体的に構造を把握するための資料・模型印刷に使っている

こうした場合は、3Dプリンターの購入代金は業務のための必要経費として認められます。

 

◆おすすめ記事

【推しぬい・推しグッズは経費になる?】クリエイターと推し活の税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「推しぬい、配信に登場させてるけど、経費になるの?」「作品やグッズに推しのモチーフ使ってるけど、どこまで経費にできる?」こうした推しへの愛が、経費になるかどうかの判断って難しいで...
【売れなかったグッズや同人誌】クリエイターが知っておきたい在庫処理と節税の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「グッズや同人誌、思ったより売れなかった…」そんなとき、あなたはその在庫、どうしてますか?実はこの売れ残った在庫、確定申告や節税にも影響する大事なポイントなんです。この記事では、...

 

消耗品も経費対象にできる

3Dプリンターを仕事用に使っていれば本体代だけでなく、

日々の制作に欠かせない消耗品も経費として認められます。

 

たとえば、

  • フィラメント(PLA、ABS、PETGなど)
  • 樹脂・レジン
  • プリント用のベッドシートや接着剤
  • メンテナンス部品や交換ノズル
  • 後処理に使うやすりや仕上げ用の塗料

これらは3Dプリンターの機能を活用するため、制作に直接必要なものであり、

イラストの画材や漫画の原稿用紙と同じように経費処理してOK。

 

とくにフィラメントやレジンは、作品のサイズや失敗による再出力で消費が多くなるため、

こうした支出をきちんと経費に入れておくことで、ただお金が出ていくだけでなく、

その分の税金負担を減らすことにつながります。

 

◆おすすめ記事

【経費の分類】消耗品費と事務用品費の違いは?クリエイターが分ける必要ある?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ノートや文房具って、これ消耗品費?事務用品費?」「会計ソフトに両方あって迷う…」こんな疑問を持っている方、多いと思います。特に経理に不慣れなクリエイターさんには混乱しやすいポイ...
クリエイターが「試しに買った画材」は経費にできる?判断ポイントと記録の残し方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「新しい画材を試したいけど、仕事に使わなかったら経費にならない?」「ちょっとだけ使ってみて、結局使わなかった画材もある…」「描き心地チェックしただけでも経費にできるの?」そんな疑...

 

趣味と混ざる場合は「家事按分」を検討

ただし、こんなケースは要注意👇

  • プライベートでも造形を楽しんでいる
  • 創作活動と完全に趣味の模型作りが混ざっている
  • 販売目的もあるけど、生活雑貨の印刷にも使っている

この場合は、本体代や消耗品の購入代金をすべて経費にすることはできません。

 

そこで活用できるのが「家事按分(かじあんぶん)」という考え方です。

家事按分を使えば、お仕事とプライベートが混ざった支出でも、仕事の割合分だけは経費計上できます。

 

たとえば、

  • 制作物のうち半分が販売用 → 50%を経費に
  • 週7日のうち3日は業務利用 → 43%を経費に
  • 30回使用したうち、20回が業務利用 → 67%を経費に

このように、客観的に説明できる根拠をもとに割合を決めて経費処理すればOK。

 

按分割合の決め方に厳密なルールはありませんが、

「利用頻度」「日数」「制作物の数」など、わかりやすい基準で計算するのがおすすめです。

 

◆おすすめ記事

【機材の家事按分どうしてる?】ガジェットをプライベートでも使うクリエイターの考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「パソコンやカメラを仕事にも使ってるけど、プライベートでもちょっと使ってて…」「こういうのって、全部経費にしていいの?」そんな疑問、ありませんか?この記事では、機材を経費処理する...
【作業部屋の家賃、何割が経費?】クリエイターの自宅兼事務所の家事按分ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事は全部自宅でやってるけど、家賃って経費にしていいの?」「何割までならOK?」そんな疑問をよく聞きます。この記事では、自宅兼仕事場の家賃や光熱費を経費にするための基本ルールを...

 

価格によっては固定資産扱いに

3Dプリンターは大きさ・材質・機能によって値段がさまざま。

しっかりしたメーカーのものであれば10万円を超えるものもありますよね。

 

この点、購入代金が10万円未満であれば基本的に「消耗品費」として計上することになり、

10万円以上の場合は「固定資産」として別途処理が必要になります。

 

まとめると、以下のとおり👇

価格 処理のしかた
10万円未満 ・本体・消耗品なら「消耗品費」に計上
・商品制作のための材料は「仕入高」に計上
10万円以上(青色申告なし) 「工具器具備品」として固定資産に計上し、以下年数で減価償却
・主に金属製のプリンターなら「10年」
・それ以外のプリンターなら「5年」
10万円以上20万円未満 「一括償却資産」として、3年で均等に減価償却(申告の種類問わずOK)
30万円未満(青色申告あり) 「少額減価償却資産の特例」により、全額を経費に計上可能

 

ちょっとややこしいですが、

あとあと税務調査で指摘を受けないよう、きちんと処理するようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【中古機材をメルカリで買った】クリエイターが知っておきたい減価償却と耐用年数の注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「カメラをメルカリで買ったけど、経費にしていいのかな?」「中古品って、減価償却の計算どうするんだろう…」そんなふうに迷ったこと、ありませんか?特に、カメラ・マイク・iPad・パソ...
【少額減価償却資産の特例を使わない】30万円未満でもあえて買った年に全額経費にしない理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「30万円未満の機材は、減価償却しないで経費にできるって聞いた!」「だから買った年に全部落とした方がお得でしょ?」そう思っている方、とっても多いです!確かに、10万円以上する機材...

 

経費にするときは記録・メモを残そう

経費として処理するときに大切なのは、

仕事に使ったことがわかる記録・メモを残すことです。

 

趣味で3Dプリンターの印刷を楽しむ人も多いため、

「仕事で使ってる」と口頭だけで説明するよりも、証拠を残しておくことではるかに説得力が高まります。

 

たとえば、

  • 完成した作品の写真や販売ページのキャプチャ
  • 帳簿に「試作品制作のため使用」と記載
  • 制作過程をSNSやYouTube、noteなどで公開
  • 制作スケジュールや利用時間をメモしておく
  • 購入した材料が実際に作品に使われたことを写真で残す

 

完璧に証拠を残そうとしなくて大丈夫なので、

「仕事として実際に使った」と説明できる証拠を何かしら用意するようにしましょうね。

 

◆おすすめ記事

【領収書・レシート保存の基本】クリエイターが知っておきたい経費管理術
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告の時期に資料を依頼すると、領収書やレシートがごちゃごちゃしていて「何がどれかわからない!」という声、よく聞きます。特に、作曲家・漫画家・イラストレーター・動画制作者などの...

 

Q&A:3Dプリンターに関するあるあるなお悩み

Q. 3Dプリンターレンタルスペースを利用した場合は?

A. レンタルスペース利用料もお仕事での利用目的なら経費になります!

「どういう目的で利用したか」をメモで残しておくようにしましょう。

 

Q. 作品販売がまだ始まっていない段階でも経費にできる?

A. 将来的に販売や発表を目的として試作しているなら、経費として認められる余地があります!

予定している事業活動とのつながりを説明できるようにしましょう。

 

まとめ │ 3Dプリンターも「仕事用」であれば経費にできる

  • 作品制作、販売、資料用に使っていれば、3Dプリンター・消耗品も経費になる
  • プライベートでも利用している場合は、家事按分で一部を経費に
  • 購入金額によって会計処理が変わるので注意が必要

 

\ 制作アイテムの経費判断に迷ったら /

「こういう出費も経費になるのかな?」

そんな疑問も、クリエイター特化の税理士が、あなたの状況に合わせてアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!