税務関連

税務関連

税理士との契約を考えているならこの時期(8月頃)から話を進めるのがオススメ!

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 税理士との契約を検討しているのであれば、この時期のうち気になる先生と話を進めておくことをオススメします。 8月は税理士事務所の閑散期 一般的に、税理士事務所の閑散期は8月頃とされてい...
税務関連

クラウド会計による自動化は記帳を日々行うためのきっかけ作り。

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 資金繰りを考えるうえでも、納税予測をするうえでも、記帳が適時に行われていることが前提となります。 記帳って面倒... でも記帳ってほとんどの人にとっては面倒な作業ですよね。 簿...
税務関連

個人事業主の方はそろそろ納税予測をしてみましょう

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 2020年ももうすぐ7月が終わりますね! 個人事業主の方は必然的に12月が事業年度の締めになりますから、遅くともこの時期に一度は納税予測することをオススメします。 納税予測とは ...
税務関連

個人事業主は「事業主勘定」を細かく分けるのがオススメです

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 個人事業主のメリットといえば、法人のような設立手続をせずとも事業活動を行うことができることですよね。 預金口座やクレジットカードは個人名義のものをそのまま使うことができるので、実際...
税務関連

税理士との初めての打ち合わせで話すことと、意識すべきポイント

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 普段税理士と絡む機会がない人にとっては、税理士はなんだか怖い存在のように映るようです。 マルサのイメージがあるのか、お金に関する警察のような見方をされることがあるのかも知れません....
税務関連

法人の確定申告時に作成する勘定科目内訳明細書は滞留・ミスの最終チェックに最適

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 法人の確定申告を行う際に、勘定科目内訳明細書というものを作成する必要があります。 今は会計システムから申告システムに記帳データを同期することである程度自動で作成されたりしますが、こ...
税務関連

スーパーで買った肉・野菜といった食材も経費にできる?

こんにちは! クリエイター特化税理士の三橋裕樹です! 税務関係のお仕事を引き受けると、 本当に様々なレシート・領収証を目にします。 事業主の方が 「これは間違いなく仕事に関連した支出です」 と強く断定するなら こち...
税務関連

自分に合う若手税理士を探したい!業界事情と探し方

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 先日、とある企業の社長と打ち合わせ後、「ほとんどの人はどうやって税理士を選べば良いのか分からないと思う」という話をしていました。 結構前に以下の記事で「自分に合った税理士を選ぼう」...
税務関連

節税という名目の浪費をするくらいであれば税金を払ってでも手元資金を厚くする

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 決算月は、少しでも税金を減らそうと経費を増やしがちです。 少し高い事務所備品を買ったり、同業者との親交を深めるべく飲み会をしたり。 税金を減らすことも大事ですが、事業を継続し...
税務関連

自分自身を守るために経費性の判断をするうえでの軸を持っておく

個人事業主の方にとって、なかなか難しいのが経費性の判断ですよね。 税理士に聞くことも解決策の一つですが、自分自身でも判断ができるように軸を持っておくことをオススメします。 自分が強く肯定できるのであれば経費に入れてOK 事業に関連...