【クリエイター向け】趣味っぽく見える支出に関する経費判断まとめ

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「趣味っぽく見えるけど、仕事に必要な支出ってどこまで経費になるのかな?」

そんなお悩みを持つクリエイターさん、多いですよね!

 

創作活動を行ううえで必要となる出費には、

「誰がどう見てもこれは経費だよね」と言えないものも数多くあります。

 

そこでこの記事では、一見するとプライベートでの支出に見える出費について、

クリエイターさん向けに経費になるかどうかの判断ポイントをまとめてみました!

この記事を読むことで、「あ、これも経費に入れてよかったんだ」という支出が見つかるかもしれません。

 

各ジャンルの詳細記事もリンクしてあるので、

気になる部分はそちらからチェックしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

フィギュアやプラモデルは経費になる?

イラストを制作するときなどに参考資料として使うために買った、

フィギュア・プラモデルなどは経費にできます!

 

また、フィギュア紹介・レビューそのものをコンテンツ化して収益を稼いでいたり、

精巧なプラモデル製作方法を動画で紹介していたり、綺麗な塗装をすることで販売する場合も、

売上を得るための事業活動に必要な支出なので経費として認められます。

 

ただし、仕事とは無関係で完全に趣味として楽しむ場合には、

もちろん経費にできないので注意しましょう!

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【クリエイター向け】資料、配信用のスケールフィギュア・METAL BUILDは経費になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「スケールフィギュア、良すぎるから配信部屋に飾りたい…」「METAL BUILD、作品の資料として使ってるけど、どこまで経費になる?」趣味的なお買い物として見られがちですが、仕事...
【フィギュア代は経費?】YouTuber・漫画家・イラストレーター向けに税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このフィギュア、仕事に関係してるけど経費にできる?」ゲーム配信者さんや漫画家さん、イラストレーターさんといった、創作活動をしているクリエイターさんから多く寄せられる質問です。こ...
【プラモデルは経費になる?】クリエイターの創作資料・撮影小物と税務の扱い
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「プラモデルを資料として買ったんだけど、これって経費にできる?」「撮影用の小物にプラモデルを使ったんだけど、趣味のお買い物と扱われる?」「プラモデルの製作代行・塗装で売上を得てい...
【エアガンやサバゲー用品は経費にできる?】クリエイターの資料と趣味の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「電動ガンとかエアガンって、経費になるの?」「映像制作とかイラストの資料用としてならOK?」「サバゲー参加って、もしかして交際費になる?」今回のテーマは、ちょっとニッチだけどクリ...

 

ラジコン・鉄道模型・ジオラマは経費にできる?

先ほどのプラモデル・フィギュアにも似ていますが、

イラスト・連載漫画といった創作活動のための資料として使う場合、

ラジコンや、Nゲージなどの鉄道模型・ジオラマも経費にできます!

 

Youtubeなどの動画投稿サイトでは、趣味を極めた人による動画投稿はファンが付きやすく、

そこで広告収入や投げ銭を稼いでいるような場合には、仕事とのつながりが説明しやすくなります。

 

もちろん、MV・短編映像のための演出として使う場合や、

商品のレビューを発信して収益を得ている場合も、同様に経費として処理してOK!

 

ただし、なんでもかんでも経費になるわけではなく、

収益と紐づいてることを説明できない支出は経費に入れないようにしましょう。

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【ラジコンは経費になる?】クリエイターが演出や発信に使う場合の判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「撮影用にラジコンを使ったんですが、経費にできますか?」「ラジコンを紹介・レビューする動画を出してます。本体やパーツ代は対象?」「趣味と仕事が混ざってるんですが、按分とかできます...
【Nゲージ・鉄道模型は経費になる?】クリエイターがジオラマ撮影・発信に使う場合の判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「Nゲージでジオラマ撮影してYouTubeに投稿しています。経費にできますか?」「鉄道模型のレビュー記事を書いているんですが、本体やレールって経費対象?」「趣味っぽく見えちゃうけ...
【アクアリウムは経費になる?】熱帯魚飼育とクリエイターの創作・配信との関係
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「アクアリウムを撮影や発信に使ってるんだけど、経費として認められるのかな…」「熱帯魚や水槽用品も配信活動に活かしてたら経費になる?」そんなお悩みを持つクリエイターさん、少なくない...

 

同人誌・攻略本・恋愛シミュレーションゲームは経費になる?

同人活動やイラスト制作を行うために、今流行りのジャンルを研究したり、

より作品を深く理解することは、絶対に欠かせませんよね。

 

そのため、マンガ・ゲーム代が経費として認められる可能性があるように、

同人誌・攻略本や設定資料集・恋愛シミュレーションゲームも資料代として経費になる可能性があります!

 

ただ、ほかの支出と同じように、

お仕事とのつながりが示せる出費以外は経費にいれないようにしましょう。

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【同人誌(薄い本)は経費になる?】クリエイターの趣味と資料の境界線をやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ついついイベントで買っちゃった同人誌、でも資料として参考にもしてる」「同人誌でも、仕事用で買ったものは経費にできるの?」そんなお悩みをもつクリエイターさん、多いと思います!そこ...
【ゲームの攻略本・設定資料集は経費になる?】クリエイターの資料と税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ゲームの攻略本って、仕事の資料として買ったら経費になるの?」「設定資料集やアートブックを買ったけど、これは経費にして大丈夫?」こういったお悩みをもつクリエイターさん、多いんじゃ...
【ギャルゲ・エロゲは経費になる?】クリエイターの資料、研究素材と税務判断のポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ギャルゲーやエロゲーを資料にしてるんですが、経費になりますか?」「セリフ回しや演出の勉強用に買ってます」「世界観やキャラ造形を参考にしてるんだけど、趣味と思われそうで不安…」ち...

 

カフェ巡りの旅や聖地巡礼は経費になる?

Youtubeが普及したことで「好きなこと」を仕事にしやすくなり、、

高級ホテルの旅行動画やテーマパークの攻略動画で収益を得ている人も珍しくなりましたよね。

 

それと同じように、カフェ巡りや聖地巡礼をすることで売上に結びつく場合には、

交通費・宿泊費、カフェ代などを経費として計上することができます。

 

もちろんこれは動画投稿や配信活動に限らず、

MV制作のためや、イラスト・漫画制作のための資料として活用する場合も対象!

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【カフェ巡りの旅は経費になる?】発信や創作に活かすクリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!全国各地のカフェを巡りながら、写真を撮ったり、Vlogを撮ったり、文章を書いたり。そんな旅の途中で、ふとこんな疑問が湧くことはありませんか?「カフェ巡りって経費になるのかな…?」...
【聖地巡礼の交通費や宿泊費は経費になる?】クリエイターの趣味・観光と税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「〇〇の聖地巡礼、旅費結構かかるけど経費になるかな…?」「現地調査、日帰りは無理だから一泊したいけど、それは経費にできない?」そんなお悩みを持つクリエイターさん、多いんじゃないで...
ウマ娘関連のコンテンツ・同人制作のための競馬場入場券・厩舎への遠征費は経費になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ウマ娘」をきっかけに、実在の競走馬や競馬場、厩舎に興味を持った人も多いのではないでしょうか?そんなときに気になるのが、こういったことですよね👇「厩舎や競馬場までの遠征交通費って...
【コラボカフェ代は経費になる?】クリエイターの推し活と仕事の境界をやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「コラボカフェに行って記事を書いたけど、経費になる?」「推し活の一環で行ったけど、SNSで感想を投稿したから仕事扱いになる?」「イラストやマンガの参考資料として行った場合は?」そ...

 

釣り具やアウトドア用品、アクティビティの体験は経費になる?

一時期に比べてアウトドアのブームはかなり落ち着きましたが、

それでも釣り・キャンプが大好きな人は多く、動画投稿をして収益を稼いでる人もいますよね。

 

その場合、釣り具やアウトドア用品は、

収益を生むための仕事道具として経費に認められやすいです!

釣り動画やキャンプ動画作成のための遊漁券・キャンプ場利用料も同様。

 

もちろん連載漫画のための資料収集として1回だけ楽しむ場合も経費として認められる可能性があり、

これは釣り・アウトドアに限らずアクティビティの体験にも同じことが言えます。

 

ただ、どうしても「趣味」として疑われやすいので、

きちんと仕事に活かしてることを明確にできる必要はあります。

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【釣り具・船釣り代・遊漁券は経費になる?】クリエイターの趣味と判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「釣り動画を撮ってYouTubeに出してるけど、道具代って経費でOK?」「船釣りの体験記事を書いたんですが、船代は経費になりますか?」「遊漁券とかって、仕事の一環で買っても経費に...
【キャンプ用品やアウトドアグッズは経費にできる?】クリエイターの創作と税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「ロケや撮影のためにキャンプ道具を買ったけど、経費にしていいの?」「アウトドア系の発信がメインだけど、テントや焚き火台も対象になる?」アウトドアブームが下火になったとはいえ、まだ...
【ダイビングやシュノーケリングは経費になる?】クリエイターの趣味と仕事の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「沖縄でダイビングしたときの費用、経費にできる?」「水中撮影に使ったシュノーケル代、どう扱えばいい?」「趣味と発信が混ざってるとき、どこまで経費にできるの?」そんな疑問を持つクリ...

 

ロードバイク・e-bikeは経費になる?

ロードバイクやe-bikeは趣味としても楽しまれることが多いですが、

自宅から仕事場までの通勤で使う場合や、現地調査・撮影のための移動用に使っている場合は、

車と同じように経費にすることが可能です!

 

もちろんロードバイクのカスタマイズ動画やサイクリング動画を投稿して収益を稼いでいたり、

ロードバイクを題材とした漫画を連載している場合も、経費にできる可能性アリ!

 

ただ、10万円以上する自転車の場合は「固定資産」として扱われ、

減価償却により数年間にわたって経費処理する必要があることに注意しましょう。

 

詳細に解説している記事はコチラ👇

【ロードバイクは経費になる?】クリエイターが仕事用として使うときの条件と注意点!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事場所への移動用にロードバイクを買おうかな…」という相談をクリエイターさんからいただくことがあります。特に個人事業主の方は、移動手段として車よりも身軽な自転車に注目している方...
【e-bike・電動自転車は経費になる?】クリエイターの移動手段と税務の判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ロケや現場移動にe-bikeを使ってるけど、経費になる?」「クルマを持たず、電動自転車で取材・撮影に出かけてます」「趣味でも使うけど、仕事にも役立ってるし、どうすれば…」そんな...
【携帯電動空気入れは経費になる?】クリエイターが自転車やアウトドア用品に使うときの考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事の移動だけに自転車を使ってるけど、電動空気入れは経費にできる?」「アウトドアVlogのときに使うエアーマット用の電動空気入れは経費になる?」そんなお悩みを持つクリエイターさ...

 

まとめ │ 趣味っぽく見える支出も「仕事のため」なら経費になる

  • 趣味っぽく見える支出であっても、収益を得るために必要なら経費にできる可能性がある
  • 仕事との関係を説明できる出費はもちろん経費にならない
  • 経費にする場合は、仕事とのつながりを説明できるようにする

 

\ 趣味と仕事の境界線に迷ったときも /

「こういう出費は経費にしていいの?」

そんな疑問も、クリエイター特化の税理士が、あなたの状況に合わせてアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!