税務関連

税務関連

業界特化型の税理士も、全てを経費にしてくれる魔法の杖ではありません

こんにちは、三橋裕樹です! 私はクリエイター業特化の税理士として 個人事務所を運営していますが、 業界特化型の税理士に依頼したとしても、 全ての支出を経費にしてくれる訳ではありません。 経費の判断基準は変わらない 仕事を...
税務関連

「記帳・確定申告だけ」を頼むリスク。毎月サポートしてもらわなくて大丈夫?

こんにちは、三橋裕樹です! この時期になると、 「記帳・確定申告だけ」を依頼されるお客様が増えてきます。 ビジネスに大きな変化がない場合や、 潤沢に資金があるような場合であれば、 顧問税理士を雇うほどじゃないよなとは思...
税務関連

オンライン会議時の飲み物・食べ物代を経費にするなら記録やメモを残そう

こんにちは、三橋裕樹です! オンライン会議用に コンビニやスーパーで買った飲み物・食べ物代。 これって経費になるんでしょうか? プライベートとの区別が難しい コンビニやスーパーでの買い物を 経費にするためには「仕事に関係...
税務関連

確定申告準備のついでに使ってないサブスクの解約

こんにちは、三橋裕樹です! 個人事業主の方は確定申告に向けて、 領収証やクレジットカード明細の整理を少しずつ始めているかと思います。 そんな時にぜひやってほしいのが、 サブスクのような利用サービスの見直しです! 明細のチェ...
税務関連

個人事業主として新規開業したら税務署に提出すべき書類

こんにちは! クリエイター特化税理士の三橋裕樹です! 三が日も終わり、 今日から仕事始めの人が多いかと思います。 (私もまったり始めてます。) 2021年から独立開業し、 フリーランスとして仕事を始める方もいるかと思...
税務関連

クリエイター業の衣装代はどこまで経費になるのか?

こんにちは、三橋裕樹です! クリエイター業の方にとって メディアやステージに出ることはお仕事の生命線のようなもの。 そこで必要となる衣装代ってどこまで経費にできるのでしょうか? ドレス代は全額経費でOK まず分かりやすいの...
税務関連

家事按分対象になる経費と、按分比率の計算例

こんにちは、三橋裕樹です! クリエイター業の場合、 フリーランスとして活動している方のほとんどが 自宅を事務所として使っているかと思います。 そのような場合には、 家賃や自宅で発生した光熱費を一部経費にできる(家事按分)の...
税務関連

「税理士は簡単に変えられない・変更コストが高い」はどこまで本当か

こんにちは、三橋裕樹です! 「税理士は簡単に変えられない」 「税理士の変更コストは高い」 以前、こういった話を耳にしたことがあります。 これってどこまで本当なんでしょう? 税理士はいつだって変えていい さっそく結論で...
税務関連

税理士に依頼してもしなくても、個人事業主が年内のうちにやっておきたいこと

こんにちは、三橋裕樹です! 個人事業主にとっては、 12月が決算月ですね。 税理士に記帳・確定申告を依頼する人もいれば、 自分で全部やる、という人もいるでしょう。 いずれにせよ、個人事業主が年内のうちに やっておきた...
税務関連

消費税の簡易課税制度と仕入税額控除の要件について

こんにちは、三橋裕樹です! 売上規模が大きくなると 避けて通れないのが消費税...。 消費税を正しく区分して集計するのはなかなか大変なので、 それまで自分(自社)で申告を行っていた方も、 消費税の納税義務が発生するタイ...